無料ブログはココログ

アウトドア

2008年6月11日 (水)

キャンプファイヤーを楽しもう

カテゴリーの「キャンプファイヤー」の項目でご紹介してきたのは、あくまでも「ボーイスカウト」でのファイヤーを頭に置いて書いてあります。

ボーイスカウトをやっていたり、子供会や学校でチャンスがなければ、キャンプファイヤーはできない・・というわけではありません。

「キャンプファイヤーって楽しそうだけど、私には縁がないわ」という方のために、ご家族や少人数のお仲間でできるファイヤーを考えてみました。

用意するものは、小さな焚き火(たき火が無理なら、ランタンでも蝋燭でもOK)。

夕食も、片付けも終わって、みんなが落ち着いた時間がいいでしょう。

儀式ではないので、入場も点火のセレモニーもいりません。

最初から火を囲んで、丸く座ります(椅子でも、地面でもOK)。

ご家族なら、じゃんけんゲームやしりとりなど、簡単なゲームから始めましょう。

クイズやなぞなぞもいいですね。

お父さんのリードで「おちた、おちた」「赤い靴」にも挑戦してみてください。

時々、みんなの知っている歌を歌いましょう。

トトロだろうが、ホームメイド家族だろうが何でもありです。

たくさん歌って、いっぱい笑ったら、昔話はいかがでしょう?

「桃太郎」でも「花咲か爺さん」でもいいですが、「お父さんとお母さんの馴れ初め」や「お父さんやお母さんが子供のころの思い出」なんかも、素敵ですね。

焚き火の火が小さくなったらみんなで静かに火を見つめ、楽しかった一日を思い出しましょう。

星を眺めてもいいですね。

そして、子供たちは静かに寝床に入りましょう。

大人はもうちょっと、静かな時間を楽しんで・・・・・。

さあ、いかがです?

大自然と夜の闇と少しの火があれば、楽しい時間が過ごせます。

お試しあれ。

*もちろん、小さな焚き火を前にじっくり語り合う、大人のファイヤーも魅力的です。

バカ騒ぎするのが、キャンプファイヤーじゃありませんものね。

2007年7月 1日 (日)

きのこ・の・こ~のこ♪

20070701134119 夏キャンの下見から、無事帰ってきました。

今日は曇り気味の天候ということでしたが、現地は「霧」!

キャンプ場の方と打ち合わせをした後、サイトなどを見学させていただきました。

合羽を用意していったので身体は濡れなかったのですが、長靴の用意がなかったので運動靴の中は「びっちょり」~(>_<。)~ アウ-!。

キャンプ場の方のお話ではこの季節は霧が多いそうな。

それを証明するかのように、キャンプ場内には「きのこ」があちこちに!20070701133341

そういえば「きのこ採取、注意!」の看板も見かけました。

若かりし頃、きのこ狩りにも挑戦しました。そのときは「歩く菌類図鑑」と呼ばれる先生が仕分けをしてくださいましたので、安心して採取したきのこが食べられました。

その経験からきのこが見分けられるか・・・というとさにあらず。

きのこの分類はほんっっっとうに難しいのです。(図鑑ではとても見分けられません)

「縦に裂けるきのこは安心」「赤いきのこは毒」「虫が食べているきのこは安全」というのはぜ~んぶ嘘!

みなさんも、自分で採取したきのこを安易に食べないようにしましょうね。

今日は下見

今日は下見
夏キャンの下見に来ています。
霧だらけです。

2007年4月16日 (月)

流れ者・・・?

昨日は殿(主人)の代理でビーバー隊の隊集会に写真を撮りに行きました。

場所は竜洋昆虫自然観察公園でした。

珍しい昆虫展示+大き目のビオトープといった感じの公園で、ビーバー隊の活動場所としてはいい感じでした。

Imgp10571 二人一組で園内を走り回るビーバーちゃんたち・・・・。

とても追いつけませんマッテ!ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3。

じっとしていたのはお弁当の時だけ??

ビーバーのリーダーって体力勝負!を実感しました。

さてさて、無事にビーバーの隊集会が終了したのでカブ隊のハイキング到着地点に移動しました。

場所が近くだったこともありますが、「野草料理」が目的です。( ̄¬ ̄)ジュル・・・

カブスカウトたちはポイントハイクで天竜川河川敷を歩いてきます。

頑張ったスカウトたちにリーダーが「草もち」と「よもぎのてんぷら」をご馳走するというので、覗きに来たのでした。

準備をしていると次々にカブスカウトたちが到着しました。Imgp11731

さっきまでビーバーちゃんたちと一緒にいたので、カブスカウトがとても立派に見えます。

隊長に到着を報告したりして、いっちょまえのスカウトです。

到着したスカウトはハイクの途中でゲットした「釣竿」で釣りを開始、その間にカブ隊リーダー、保護者、なぜかビーバーから流れてきたリーダー・・・と入り乱れて調理しました。

Imgp11881 ビーバー関係者は3月隊集会の経験を生かして、どんどんてんぷらを揚げていきました。(写真は野草調理に夢中なSさんとビーバー隊Y副長。Sさんはビーバー・カブの保護者さんですが、Y副長はカブ隊にお子さんはいらっしゃいません^^;)

カブスカウトたちはハイクの途中で野草をゲットしてきているので、それも調理しました。

てんぷらはビーバー隊同様、カブ隊でも大好評。

「自分たちで摘んだ」「野外」「空腹」が三大おいしいポイントでしょうか。

NM副長渾身の「よもぎもち」もおいしくいただきました。

「他の隊の隊集会って、気楽で楽しいですねぇ((o( ̄▽ ̄")o))ワクワク。」とはY副長のお言葉。

はい、その通りです。

昨日は「流れ者」の1日でしたが、とっても楽しい日になりました。

ビーバー隊、カブ隊のみなさん、ありがとうございました。アリ\(*^▽^*)/ガトゥ

これに懲りずに、またお邪魔させてくださいね。

2007年4月 8日 (日)

お花見ハイク6

Imgp0984 無事終了しました。
スカウトたちは電車で帰ります。
みんなお疲れさまでした。

お花見ハイク5

お花見ハイク5
順調に課題をこなしながら、課題ポイント3に到着しました。
ここの課題は「歩測」。
さて、何メートルになったかな?

お花見ハイク4

お花見ハイク4
リーダーは待つのが仕事。
「ひねもすのたりのたりかな。」って、こんな感じかな?
スカウトたちは順調に歩いています。

お花見ハイク3

お花見ハイク3
最初の班が課題ポイントに到着しました。

お花見ハイク2

お花見ハイク2
10時に最後の班が出発しました。
桜がきれいです(^.^)

お花見ハイク

お花見ハイク
スカウトの日頃の行いがいいのか、隊長の神通力か、晴天に恵まれました。
現在袋井駅前で、出発準備中。
地図にポイントを書き込んでいます。

より以前の記事一覧

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

ボーイスカウト関係リンク

殿のアルバム3

  • 20160405_静岡空港初利用ミッション・那覇往復完了ナウ!
    殿のアルバムも第3弾になりました。

殿のアルバム2

  • 20150115_天将にて ナスとニンニクのはさみ揚げ
    アルバムを追加しました。 新しい写真は、こちらにUPしていきます。

殿のアルバム

  • 20130921 タオルをくわえて「散歩をアピール」
    我が家のご近所のあれこれの写真をアップしていきます。 (写真をクリックするとコメントが見れます)

最近読んだ本