昨日地区の「よちよち広場」のお手伝いに行きました。
以前参加した時の記事はこちら。
今回は、時系列に沿って、活動をご紹介します。
開始前、スタッフの皆さんが打ち合わせをしています。
実は打ち合わせの前に、掃除とおもちゃなどの準備も済ませています。
*写真はクリックすると元のサイズでご覧になれます。
開始時間になると、お子さんを連れたお母さんたちがいらっしゃいます。
子どもたちは、さっそくおもちゃで遊び始めます。
山のようなおもちゃに、目移りしちゃう?
おっ!スーツ姿のお父さん発見。
実は市会議員の山崎さんです。
お嬢さんといっしょに遊びに来てくださいました。
このときは、よその坊やと遊んでいます。
こんな風にこの広場では、よそのお母さん(お父さん)やよそのお子さんと触れ合う機会もあり、子供たちにとっても親御さんにとっても、よい刺激になると思います。
自由遊びを堪能した後、スタッフによる「親子遊び」です。
お子さんと遊びながら、楽しく触れ合います。
遊びの後は「読み聞かせ」。
大型絵本を読み聞かせてくれます。
絵本の後は、再び「自由遊び」。
最初はお母さんと遊んでいた子供たちも、子供同士で遊ぶようになります。
これは、男の子3人で「おままごと」。今の時代、男子も厨房に入らなくっちゃね。
二人で積み木を積んでいます。
この二人は兄弟ではありません。とっても仲良く遊んでいました。
こんな風に異年齢の子供と触れ合えるのも、この広場のいいところです。
この二人を見守るスタッフの暖かい表情をご覧ください。
とういことで、最後にはみんなで「お片付け」をして、「よちよち広場」は終了となります。
1時間半ほどの活動ですが、けっこう盛りだくさんでしょう?
この活動は2か月に1回なのですが、常連さんも多く、お母さんやお子さんに出会いの場を提供する、よい活動だと思います。
スタッフの皆さん、お邪魔しました。
また遊びに行かせてくださいね。
**************************
で、なんで「よろよろ」なのか・・・。
実は今回年度末ということで「ubaさんもボーイスカウトの技を生かして、何かやって」とお願いされてしまいました。
言われると断れない私は、お母さんたちと「あんたがたどこさ」で遊びました。
これは「あんたがたどこさ」の歌に合わせて、右回りに回り、「さ」のところだけ、左に踏み変える・・・というキャンプファイヤーネタ。
最初は「さ」の踏み替えだけど、調子に乗ると、ジャンプやウサギ跳びを入れたりします。
で、昨日は調子に乗って「ウサギ跳び」を入れてしまい、本日太ももが「筋肉痛」です。
ああ、なさけなや・・・でも、スタッフのKさんから「ちょっと筋肉痛です」とメールが来たので、何だか安心した私でした。
最近のコメント