無料ブログはココログ

文化・芸術

2008年5月11日 (日)

文化のかほり

本日は殿のお付き合いで、こんなところにお邪魔しました。

P5110511_2

決して怪しげな会ではありません。

殿のお友達が主催する「(国学を含んだ)郷土史」のお勉強会です。(国学ってな~に?という方は、Wikipediaでもご覧になってください)

殿はセミナーのメンバーではないのですが、毎年1回の公開講座に誘っていただきます。

今年は私もお邪魔することにしました。

今年の演題は「遠州人のロマンと歌」、演者は高木桂蔵先生です。

高木先生は(私は存じ上げなかったのですが)文化人類学・民族学などで、大変ご高名な方でした。

で、どんな方かといいますと・・・。

P51105111

こんな方です。

いや、本当ですって!

ほらね。(って小さすぎて、わかりませんか?)

P5110520_2

講演は国学の基本から当地ゆかりの国学者「賀茂真淵」「万葉集」「古事記」、はては市歌、軍歌、童謡にまでおよび、身ぶり手ぶりを交えての楽しいものでした。

P5110529 ←こんな感じ・・・。

あまり熱心な講演に、途中で横断幕が落ちてくるというハプニングが・・・。

P5110523

あせって幕を貼り直すスタッフの向こうから、元気にお話を続けられました。

(幕が上がったときに、会場から盛大な拍手が

最後には地元の学校の寮歌やら手遊び歌・手まり唄など次々と歌ってくださって、講演は終了。

タイトルの「歌」って「和歌」のことかと思っていたらSongだったんですねぇ。

先生は「日本の文化は争いを嫌い、お互いが褒めあう文化。外来思想は服のようなもので、日本人の本質は変わらない。日本人が本来持っている感性はみんなの体に残っているので、自分の足元を見つめ直してほしい。」とおっしゃっていました。

あ~、面白かったたまには、文化的なイベントもいいもんです。

そうそう、本日のイベントのしめくくりに殿が「母の日だから」とお箸を買ってくれました。

P5110540_3

結婚○年にして、始めて殿から母の日のプレゼントをもらっちゃった。

殿、ありがとう。大事に使うね。

2008年1月 3日 (木)

恒例のイベント

恒例のイベント
リーフショップ「ちくめい」さんで、お茶してます。

手前が抹茶、奥が中国緑茶「滴水香」です。

お正月なので、お菓子は「花びら餅」です。

例年、アクトシティイベントホールで開催されている「ザ・骨董フェスタ in Hamamatsu」を覗いて、その後、ここでお茶をいただくのが、恒例になってます。

今年も、目の保養+心の保養となりました。

2007年2月23日 (金)

静かな空間

今日は殿(夫)といっしょに庭掃除をする予定でしたが、あいにくの雨。

庭掃除を断念して秋野不矩美術館に行って来ました。

我が家から車で50分ほどの静かな山間にある小さな美術館です。

周囲の山に溶け込むようなすてきな建物です。

コンクリート建築だそうですが、壁は漆喰だし、階段は土壁風、木もふんだんに使われていてとてもいごこちのいい建物です。

ごっつい荒削りの木材を使った「自動ドア」を入ったところで靴を脱ぎ、スリッパに履き替えます。

さらに主展示室に入るときにはスリッパも脱ぎます。

展示室の床は籐のござの部分と漆喰に大理石を埋め込んだ部分があり、とても踏み心地がGoodです。

展示もさることながら、この建物が魅力で何回も訪れてしまいます。

今の展示は「秋野不矩と日本画の未来展」。

秋野不矩さん以外は現役で活躍中の作家さんの作品展示でした。

日本画独特の色使いにほれぼれ(*^。^*)。

加えて、秋野不矩さんの作品の若々しさ、力強さに圧倒されました。

やっぱり本物はいいわぁ・・・・しみじみ

雨だったせいか来場者も少なく、建物のたたずまいにふさわしい、静かで豊かな時間が過ごせました。

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

ボーイスカウト関係リンク

殿のアルバム3

  • 20160405_静岡空港初利用ミッション・那覇往復完了ナウ!
    殿のアルバムも第3弾になりました。

殿のアルバム2

  • 20150115_天将にて ナスとニンニクのはさみ揚げ
    アルバムを追加しました。 新しい写真は、こちらにUPしていきます。

殿のアルバム

  • 20130921 タオルをくわえて「散歩をアピール」
    我が家のご近所のあれこれの写真をアップしていきます。 (写真をクリックするとコメントが見れます)

最近読んだ本