無料ブログはココログ

心と体

2011年3月15日 (火)

昨日の捕捉

昨日ご紹介した災害時のストレス対処法。

min-minちゃんkenkoudoさんが、ご自身のブログでご紹介してくださいました。

やっぱり、いい情報はみんなに広げて共有したいですよね。

昨日は、リンクしか張らなかったけれど、さりすけさんから許可をいただいたので、本日は内容をUPします。(以下、さりすけさんのHPからコピーさせていただきました。さり~ちゃん、ありがとう!)

***********************

【APA(米心理学協会)の提案する災害時ストレス対処法】

1.ニュースを見続けない:際限なく災害のニュースを見続けることはストレスをより悪化させかねません。もし大切な方々が被害にあっていて情報をアップデートし続けていたいと思っていても、途中で休憩を挟み心身の負担を減らしてください。

2.出来ることをやっていく:仕事や学校に行ったり食事を作るなど、普段どおりの生活をおこなっていくこと。そうした日常生活をやり続けることは、地震について常に考え続けることを中断するのに役立ちます。

3.健康的な行動をする:バランスの取れた食事を取り、普段のエクササイズをし、しっかりとした休養をとること。身体の健康を強化することは、あなたの精神的健康維持にも役立ち、また、こうした問題を対処する際の能力を高めます。

4.事実を正しく捉えておく:地震で恐ろしいほどの困難と損失を被るとしても、あなたの人生における良いことに意識を向け続けることを忘れないでください。困難に屈せず、先にあるさまざまな困難に立ち向かえる自身の能力を信じてください。

5.(可能ならば)有効的に援助する方法を見つける:多くの機関がさまざまな方法で被害者を援助する方法を提供しています。そうしたものに貢献したりボランティアをすることはあなたが何かをすることを助ける前向きな行為となります。

これらの方法をとることで多くの人々は現在の問題を乗り越えられるかもしれませんが、人によっては強いストレス反応が出るかもかもしれません。日常生活に支障を起こすような場合は専門家の助けを得て、前に進み続けられるようにしてください

(原文は→こちら

************************

これだけだと手抜きなので、本日の「惜しい!」を久々にご紹介。

P3140735

道端の金盞花のにおいをかぐハナ。

ガードレールがじゃまだし、角度もいまいち!

なかなか理想の写真が撮れません。

でも、春になってあちこちで花が咲きだしたから、これからは、もっとチャンスが増えるはず。

「あこがれの写真」目指して、がんばりま~す!

2008年9月15日 (月)

とうとう・・・

かねてから気になっていた「花咲組」

とうとう入会してしまいました。(以前の記事はこちら

この花咲組の「Body Mind Spirit」「みんなで一緒に心もからだもきれいになろう!年齢なんて関係ないぞ~!」のあおり文句につられてということもあるけれど、「面白そうだけど、運動音痴の私なんか・・・」という私に対して、組長のさりすけさん以下、びつきいさんannさんピグリーさん、はては以前からのお知り合いkenkoudoさんまでが、お誘いくださり、やっとこさ、決心しました。

といっても、花咲組に自慢できるほどの運動はしていません。

今のところ週に1回通っている「ヨガ教室」が、唯一運動といえば運動でしょうか。

実はもう2年半も通っているのですが、ヨガを習ったからと言って、体が柔らかくなるというわけでもありません(それは、私が毎日練習しないから・・・??

でも教室の後は、背筋が伸びた感じがして、気分もリフレッシュします。

この「気分がリフレッシュ」の部分が気に入って、続いているのだと思います。

もうひとつヨガのいいところは「自分のペースでできる」ことでしょうか。

激しい動きがあるわけでもなく、リズム感が必要なわけでもなく、筋力もさほど必要ではないのに、満足感が得られるという、運動音痴の私にぴったりのプラクティスです。

運動嫌いの私は、そのほかには、シロの散歩(30分くらい)しか、身体を動かしません。

他にはボーイスカウトの隊集会に行くことくらいでしょうか(月に1回程度ですが)。

こちらは、運動というより気分のリフレッシュですね。

若者と接触して、若さを分けてもらっている感じです

こんな私ですが、花咲組の皆さん、よろしくお願いします~。

(ということで、makiさんも入会しません?)

2008年4月17日 (木)

わかってはいたものの・・・

本日、約1か月ぶりにヨガの教室に行ってきました。

こんなに間があいてしまったのは、年度替りで教室が休みだったり、若(息子)の引っ越しがあったりしたからです。(決して怠けたかったわけではありません)

普段、週に1回の教室に通うだけで、自宅では全く練習しない私。

ということは、この1か月全くヨガをしていなかったというわけで・・・・

1週間に1度通っていても、ポーズのたびに「いてて・・・」となってしまうのに、本日はいったいどうなってしまうの?・・・・・とドキドキしながら参加しました。

その結果は・・・・・・・・・。

いでででで!!    ・・・・・やっぱり・・・・・

しかも、以前より体が硬くなってる

予想したより、痛いし、硬いという、情けない結果となりました。

本日は、こつこつと続けることの偉大さを実感しましたとさ。

2008年2月 7日 (木)

効果のほど

今日はヨガの教室の日でした。

週一回の教室では、そうそう進歩もしませんが、教室が終わった後「とっても気持ちがいい」という効能があります。

毎回ではないのですが、精神的に「ハイ」になることもあります。

まだ習い始めのころ、「ハイ」な状態でランチバイキングに行って、えらい目にあったことがありました(気持ち悪くなるほど食べた・・・馬鹿です)。

そんなおバカな私ですが、ヨガを習ってから、自分の身体の構造に興味を持つようになりました。

実際にポーズをとっていると「ああ、こんなところにスジがあったんだなぁ」とか「この関節って、こんな風に動くんだ」とか実感します。

だから普段の生活でも「あ、今、背筋がまがっている」とか「肩に力が入ってる」とか気づくことがあり、ちょっと気をつけることができるようになりました。

先生は「股関節はストレスがたまりやすいので、ここを柔らかくしておくことでストレスがたまりにくくなる」とか「腹筋を働かせているときは前頭葉も活発に働いている」とかポーズのたびに教えてくださいます。

「身体と心って、密接に関係してるんだ。」と今更ながら実感。

ヨガ以外でも、たくさん歩いた日なんかは、何だか気分がいいもんね。

やっぱり寒いからと言って、コタツでだらだらしていたらだめですね。

毎日積極的に身体を動かさなくっちゃなぁ・・・・とヨガのおかげで前向きな気分な私なのでした。

*この気分が、ずっと続けばいいのですが、一晩寝ると・・・・。ダメダメな私です。

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

ボーイスカウト関係リンク

殿のアルバム3

  • 20160405_静岡空港初利用ミッション・那覇往復完了ナウ!
    殿のアルバムも第3弾になりました。

殿のアルバム2

  • 20150115_天将にて ナスとニンニクのはさみ揚げ
    アルバムを追加しました。 新しい写真は、こちらにUPしていきます。

殿のアルバム

  • 20130921 タオルをくわえて「散歩をアピール」
    我が家のご近所のあれこれの写真をアップしていきます。 (写真をクリックするとコメントが見れます)

最近読んだ本