無料ブログはココログ

花咲組

2009年2月26日 (木)

遅すぎ

先週から復帰した週一ヨガ、今日も行ってきました。

やっぱり、気持ちいいです

教室では先生の指導に従って、ポーズをとっていくのですが、先生の中で「その日のテーマ」があるようです。

先週は「股関節」と「下半身」だったのですが、本日は「関節」でした。

指先から、足首まで、関節を意識するように、指導していただきました。

で、その中で初めて「腕の付け根」を知りました。

普通、腕の付け根というと、肩の辺りだと思いませんか?

ところが・・・・・

Cocolog_oekaki_2009_02_26_22_32

肩甲骨の下なんですって!

先生は以前から「腕の付け根を意識して・・・」と、おっしゃっていたのですが、その「腕の付け根」がこの場所だったことを、本日始めて知りました。

3年もやってるのに、今まで知らなかったんですよぉ・・・というか、わからなかったんです。

あまりの理解の遅さに、自分でもびっくりです。

.相変わらず身体も固いし、ポーズもちゃんととれないけど、こういう発見があるので、これからものんびり続けて行きたいと思っています。

*本日は、ヨガの後、友達とランチしました。はおりこうにお留守番してくれていましたこの分だと、来週もランチできるかな?

2009年2月19日 (木)

ぼちぼちと

ハナが我が家に来て、1か月になりました。

実は、ハナが来てから、週一のヨガの教室を休んでいました。

ハナが我が家に慣れることと、シロがハナとの生活に慣れることを優先したからです。

復帰の目標は、1か月だったので、なんとかそれに間に合うように復帰できました。

ハナが来る以前は、ヨガの教室の後、ヨガ友達たちとランチや買い物を楽しんでいました。

本日は、とりあえずヨガの教室だけ復帰しました。

ランチその他は、まぁ、ぼちぼちということで・・・。

ところで、肝心のヨガですが、1か月のブランクはかなり大きく、すっかりヘトヘトになりました。

運動量は増えたのですが、身体のあらゆる部分が固~くなってました

それでも、やっぱり気分はリフレッシュしました。

筋伸ばしも、そのほかのことも、ぼちぼちとマイペースを取り戻したいと思います。

2009年2月18日 (水)

わんズの効能

わんズは、今日も元気です。

最近、わんズの困ったところばかり書いていたのですが、実は、ハナがきて、とっても良かったこともあります。

それは、私の運動量が飛躍的に増えたこと。

それまで、シロは朝のお散歩15分くらい(長くても30分)夕方のお散歩30分くらい、夜のお散歩15分くらいでした。

私は朝と夜のお散歩担当なので、合計30分くらい(長くても45分くらい)の散歩量でした。

でも、ハナが来てからは、朝はシロ・ハナコンビで20~30分+ハナのみ20~30分、夕方ハナ40分、夜、シロ・ハナコンビで20分くらい・・・合計1時間30分以上のお散歩をしております。

しかも、老犬でのんびりゆったり、歩くシロと違って、ハナは走るので、運動量は以前の何倍にもなっていると思います。

お陰で、ごはんがますます美味しく食べれてます。

運動量が増えたのだから、食べる量を今まで通りに押さえておけば、プロポーションもよくなるのでしょうが、空腹に耐えられない体質(?)なので、そちらの方は断念してます

でも、思いっきり走るのも、気持ちがいいものです。

ハナの気分に付き合って、ちょっと遠くまでお散歩すると、路地裏の不思議な建物や、満開の梅の木を見つけて、お得な気分も味わえます。

実は、シロもお散歩の速度が上がり、ややダイエットに成功しているように見受けられます。

たとえやんちゃでも、シロと私の健康が手に入ったのだから、多少のいたずらには、目をつぶろうかな

2008年12月14日 (日)

ショック!

本日、某国立大学の先生のお話を聞く機会がありました。

「海洋資源を利用して、云々・・」というお話だったのですが、その中で「メタボ」のことにちょっと触れられました。

人間の脂肪には「白色脂肪細胞」と「褐色脂肪細胞」があり、エネルギーとして利用されるのは「褐色脂肪細胞」。

ところが、この「褐色脂肪細胞」は、赤ちゃんの時が一番多くて、年齢とともに少なくなって行き「50歳過ぎると、ほとんどなくなる」そうです。

しかも、「カプサイシン」など脂肪の燃焼を促進させるといわれている物質は、この「褐色脂肪細胞」に働くので、「50歳以上の人は、効果は得られない」ということでした。

ええ~、じゃあ、キムチを食べたり、お味噌汁に一味を入れたりしていたのは、ほとんど意味がないってこと?!

先生がおっしゃられるには「ダイエットと称して、食べるものを極端に減らすと、かえって太りやすい(脂肪を蓄積しやすい)身体になります。バランスのとれた食事で、少しずつ量を減らすとか、量を減らさずに、肉より、野菜や海洋性のものを多く摂取し、地道に運動するのがいいですよ」とのことでした。

「ダイエットに近道なし!」ということなので、薬などに頼らず、コツコツと取り組むしかないようです。

たま~に飲んでいた「カプサイシンパワー!!」のサプリも、無意味だったのねぇ。

せめて、「夜9時以降は、物を食べない」だけでも、実行したい私です。

2008年12月11日 (木)

動物なので

本日、3週間ぶりのヨガの教室でした。

先々週は風邪気味だからと休み、先週は風邪で声が出なくて休んだのでした。

声が出ないだけで、大したことないわぁ・・・といいながらも、やっぱり「風邪」。

なんとなく、だるさがあったり、風邪薬のせいか、とっても眠かったり・・・。

どうやら意識している以上に身体を動かしていなかったらしく、今回の教室では、いつにもまして、「体を伸ばす」という感じが強かったです。

最近、どこがどうということもなく、身体がもやもや~っとしていたんだけど、教室が終わってみれば、すっきり

やっぱり「人間は動物」だということを再確認。

動物っていうんだから、身体を動かさなきゃね。

Cocolog_oekaki_2008_12_11_23_27

すでに、あちこち痛いですが・・・それもある意味、心地いい?

2008年11月 7日 (金)

誤解してました

突然ですが、みなさん、「股関節はどこか、触ってみてください」と言われたら、どうされますか?

私は・・・・

Cocolog_oekaki_2008_11_07_10_19

こんなことに相成りました。

実は、昨日のヨガの教室での一場面です。

「そこは『股間』であって、股関節ではありません」と、美しい先生は優雅ににこやかにおっしゃいました。

え~っ!だっていつも開脚のポーズの時に、この辺りに「くる」んですけど・・・。

先生:「それは股間の筋が伸びている刺激を感じているのであって、股関節とは関係ありません」(←あくまでも、にこやか)

で、股関節はというと、骨盤に包まれているので、実は外からは触れないそうです。

Cocolog_oekaki_2008_11_07_10_35

先生の説明とウェブで検索した図を参考に図解してみました・・・が、よく分かりませんね。(正確な解剖図をお知りになりたい方はこちらなどいかがでしょう?)

で、何でそんな話になったかというと、「ヨガのポーズを取る時に、自分の中身(骨・筋・内臓など)を意識することが大切だから」という流れから・・・。

今まで「股関節に効いているぅ!」と感じていたのは「股間の筋に効いている」だけだったことを知りました。

股関節というのは訓練によって稼働域が増すので、開脚など「前と横」の動きだけでなく、「後ろ」も意識してほしいそうです。

ヨガの教室に通い始めて、2年半、「股間」と「股関節」の誤解が、はじめて解けました。

早く言ってくださいよぉ。人前で「お母さん、おしっこ!」みたいな格好しちゃったじゃないですかぁ(←なんか突っ込みどころが違う・・・)

これからは、筋じゃなくて「関節」を意識するように心がけます。・・・そうすれば、ぐっと柔らかくなる・・・・・のかな??

そうそう、いつもお世話になっているkenkoudoさんのブログに股関節のエクササイズが載っています。(こちらをクリック!)

このエクササイズの図をまじめに見ていれば、あんな恥ずかしいポーズを取らなくても済んだのにぃ。・・・・って、反省だけなら猿でもできる(←古っ!!)

2008年10月 9日 (木)

メンテナンス

本日は木曜日・・・ということで、ワンパターンですが、ヨガの話題をひとつ。

先生は「ヨガはポーズを取ることが大事ではなく、呼吸法も大事です。さらに、自分の身体との対話、自分の内面と向き合うという段階まで行ってほしいです。」とおっしゃいます。

私などは正確なポーズとは程遠い段階で、ヒーヒー言ってますし、呼吸法もいまいちわかっていません。

先生が「吸って・・・・吐いて・・・・」とタイミングをおっしゃってくれるのですが、なかなか合いませんし、ひどい時には、息を詰めちゃってたりします。

そんな私ですが、90分の教室が終われば、とってもいい気持ちです。

ポーズはちゃんととれていなくても、呼吸はなんだかいい加減でも、それなりに身体と心のメンテナンスはできているのかな・・・と、今日も自己満足の「なんちゃってヨガ」な私です。

*なんちゃってな記事だけじゃ何なので、本日のヨガポイントをひとつ。

本日は「股関節」(相変わらず、絵が下手で分かりにくいですが・・・)

Cocolog_oekaki_2008_10_09_21_54

股関節はとっても大事だそうです。

ここが固くなると、行動が鈍くなるだけでなく、怪我をしやすくなるそうで、何よりこの部分に「悪いもの」がたまるそうです。

開脚して「足の付け根」から足全体を動かすようにすると、股関節がほぐされて、たまった「悪いもの」も排出されるそうです。

私は股関節も固いのですが、ヨガの教室で股関節をほぐすと、気分がすっきりします。

よかったらお試しください。

2008年9月30日 (火)

理由(わけ)

タイトルだけみて、宮部みゆきの小説だと思った方、申し訳ありません。今回の話題は、まったく関係ありません。ごめんなさ~い。

一応、「花咲組」の組員である私。

週1回のヨガの他は、筋トレをするわけでなし、ウォーキングやジョギングをするわけでもなし・・・。

こんなことでは、組員として、あまりにも情けないので、最近は近所のスーパーに出かける時には、自転車で行くことにしています。(いや、威張って書くほどのこともないんですが・・・)

自転車は、若が中学・高校と6年間乗っていた「通学用」です。

男子中高生が乗り倒したので、かなり傷んでいますが、走行に問題はありません。

ということで、それをありがたく使わせてもらっています。

昨日も、雨のやみ間を縫って、スーパーへ出かけました。

で、あれこれ買い物をして、荷台に荷物をのせ、帰路につきました。

・・・・・???

何か、感触がおかしい・・・荷物が重いせいかしら・・・・??

でも、この感触、以前どこかで・・・・もしかして・・・と、後輪を覗きこむと、下の絵のような状態に。

Cocolog_oekaki_2008_09_30_13_37

絵が下手すぎて、わかりにくいのですが、要するに「ここ」と書いてある部分がぺっちゃんこでした。

「行きはなんともなかったのに、どうしてぇ~!」と途方に暮れていても解決しないので、とりあえず、帰ることにしました。(自転車屋さんより、自宅の方が近いので)

で、問題はこの自転車を「曳いて帰るか」「乗って帰るか」。

もちろん、自転車のためには曳いて帰る方がいいのですが、雨も降り始めちゃうし、時間ももったいない・・・ということで、乗って帰ることにしました。(自転車、ごめん!いい子は真似しないでね)

乗ってみてわかったこと・・・

 ①パンクした自転車は、乗り心地が悪い(道路の細かい凹凸を拾うので、がたがたする)

 ②パンクした自転車をこぐのには、ものすごく力がいる(設置面積との関係だと思います)

の2点。

タイヤの空気が少なくなると、ペダルが重くなることは知っていましたが、空気が入っていない状態では、いつもの何倍もの力が必要でした。

小雨の中、平たんな道を渾身の力を込めて自転車をこぐおばさん・・・あやしい・・・自宅までの道のりが、長~く感じられました。

で、結論。

「自転車のタイヤに空気が入っているのには、ちゃ~んと理由があるんですよ」(←えっ!これだけ?!)

とはいうものの、花咲組組員としては、いつもよりカロリーを消費したことが、うれしかったりするのでした。

*現在自転車は、我が家の自転車置き場で待機中。雨が止んだら、自転車屋さんに持って行きま~す。

2008年9月18日 (木)

唯一の自慢

今日は木曜日なので、「ヨガ教室」に行ってきました。

私の通っている教室は地域の「社会保険センター」の講座です。

1レッスン90分で3か月(全11回)¥9900という、リーズナブルなお値段です。

先生はもとキャビンアテンダントという、ほっそりして美しい方です。

身体が柔らかいのは勿論、手足も長くて、いちいちきめポーズが美しい

ニッコリ笑顔で「はい、もうすこ~し、1ミリでも前へ倒して~。はい、しばらく保ちます。」と、厳しいことをおっしゃったりします。

私は身体がすっごく硬いので、先生のおっしゃるようにポーズを取ることは、到底無理ですが、ひとつだけ、最初から先生の言うようにできることがあります。

それは・・・・。

足の指を開くこと

Cocolog_oekaki_2008_09_18_21_12

最初のレッスンのとき、先生が「足の指を開いて~」のお言葉とともに、足の指を「ガッ」と開いたら、一緒に通っているTさんに「よく開くねぇ~」と驚かれました。

先生によれば、足の指を開いたり閉じたりするだけで、内臓が活発に働くそうです。(自分で開けない人は、手を使って足の指を開いたり閉じたりしても、効果があるそうです)

ということで、私の唯一の自慢は「足の指が(けっこう)自在に動く」なのですが、そのお陰か、女性特有のお通じの悩みには、全く無縁でいられます。

でも、この開く足・・・・殿からは「猿に近いからだよ。まだ、進化の途中じゃないの?」と言われております。

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

ボーイスカウト関係リンク

殿のアルバム3

  • 20160405_静岡空港初利用ミッション・那覇往復完了ナウ!
    殿のアルバムも第3弾になりました。

殿のアルバム2

  • 20150115_天将にて ナスとニンニクのはさみ揚げ
    アルバムを追加しました。 新しい写真は、こちらにUPしていきます。

殿のアルバム

  • 20130921 タオルをくわえて「散歩をアピール」
    我が家のご近所のあれこれの写真をアップしていきます。 (写真をクリックするとコメントが見れます)

最近読んだ本