無料ブログはココログ

食べ物

2009年1月 7日 (水)

おきての実践

20081230172515

12月31日の記事の最後で、ちょこっとご紹介したこのどら焼き、ベンチャー副長のSくんからいただきました。

Sくんといえば、以前、結婚祝いのおかえしに「感謝」をてんこ盛りにしてくれた彼です(その時の記事は→こちら

そのSくんが暮れに若を訪ねてきてくれたのですが、私のところにこのどら焼きをプレゼントしてくれました。

販促品として配っているオリジナルのどら焼きのおすそわけ・・・なのですが、書かれている言葉はまたも「感謝」。

おきての8「スカウトは感謝の心を持つ」・・・を意識している?

本人に確かめていないので、それは不明です。

でも、彼を見ていると「誠実」「友情に厚い」「快活」「感謝」など、おきてのことばがぴったりと当てはまるような気がします。

つまり「おきての実践」なのですが、これがなかなか難しい・・・どうやったら、この部分をスカウトにわかってもらえるのか、試行錯誤の日々なのですが、そのヒントは彼の中にありそうです。

Sくんは新婚さんだし、仕事も忙しそうなので、そうそう時間もなさそうですが、そのうち、彼からじっくり話を聞いてみたいものです。

最後にSくんのお店「茶ッ葉屋」さんのHPは→こちら

「感謝」のロゴの入ったどら焼き「ロゴどら」を作っているお店のご主人のブログは→こちら

お二人には、若が大変お世話になっているので、ご紹介させていただきました。

あ、そういえば、昨年富士章を取得したベンチャー2人も「ささえてくれた周囲の人たちに感謝します」と言っていたっけ・・・。

この活動を続けていけば、自然と感謝の心を学べるということなのでしょうか?

2008年4月 1日 (火)

花粉症ではないけれど

この季節、花粉症じゃない私も、なんとなく喉・鼻がすっきりしない。

で、最近お気に入りなのがこれ。

P2290355

ハーブティーです。

ペパーミントが入っているので、飲んだときすっきりして、いい感じです。

P2290358

今の季節はいいけど、冬に飲んだらすっきりしすぎでした。

2008年3月24日 (月)

スカウトの居ぬ間に・・・

3月の隊集会は、無事終了しました。(隊集会の様子はこちらのBBSに写真を載せました)

タイトルは「めぐりにいこっ!」。

班集会で決めたハイキングコースを隊集会で実際に歩き、翌日そのコースがいかにすばらしいかプレゼンする、という内容です。

スカウトたちはコースを隊長に報告してから、出発。

あらかじめ決められているポイント3か所は、「スタンプを押す」「スケッチをする」「観察して報告する」という課題ですので、リーダーがポイントに張り付いている必要もありません。

ということで、スカウト出発後、駅前をちょっと散策しました。

P3220027

車の中から見かけて、とても気になっていた看板です。

P3220028

お店の正面はこんな感じ。

次々とお客さんがやってきます。

ここで食べるのを逃す手はありません。

P3220026

これが「海道一のたいやき」です。

一個110円。しつこくない甘さで、しっぽまであんこがぎっしりでした。

私たちは1個ずつその場でいただきましたが、中には10個、20個と箱買いされていく方もいらっしゃいました。

タイ焼き屋さんのお向かいのお店が、何だか、不思議??

P3220029

どこが不思議かというと、

P3220030

「お魚と中華は保存がきき調理も簡単で、全国のお年寄りに人気です」←って、そうなの?「お魚と中華」の組み合わせも、わざわざ「お年寄り」限定なのは何故なんでしょう?

ギャラリーとありますが、どう見ても民家です。

さらに不思議なのが、インターホンの下に「ご入用の方はインターホンを押してください。不在の時はご容赦ください。」と書いてあります。どうやら、商品を購入するためにはインターホンでお伺いを立てるようです。なかなか、面倒です。

で、面倒の嫌いな私たちは、インターホンは押さずに、他のお店に入りました。

P3220033

そこで見かけた「悪口コンテスト」の入賞作品です。

なかなか、味がありますね。

このあと各リーダーは、それぞれスカウトの動きを確認しに行ったり、食材を購入に行ったりしましたが、隊集会のちょっとした息抜きに、ほんのちょっとだけ「小さな旅」気分を味わったのでした。

*おまけ

P3220035

先ほどの不思議なお店の「表」はこうなっていました。

あの張り紙はどうやらギャラリーの裏口だったようです。

「お魚と中華の販売」はギャラリーの副業なんでしょうか?

なぞはますます深まるばかり・・・

2008年3月21日 (金)

かもめ食堂

若(息子)とツタヤに行ったら、DVDレンタルが「5本で700円」でした。

若は「ラッキー」と次々DVDを選ぶので、私も便乗して「かもめ食堂」のDVDを借りることにしました。

いや~、レンタルDVD見るの久し振り・・・・もしかしたら、1年ぶりくらい。

さっそく、見ました。

31tedmdc9cl__aa192_

とっても「良質な映画」でした。

お話はフィンランドのヘルシンキにある「かもめ食堂」が舞台。

店主のサチエ(小林聡美)、ひょんなことからサチエの居候となるミドリ(片桐はいり)、フィンランドについたもののトランクが無くなってしまった旅行者マサコ(もたいまさこ)の3人の距離感がとてもいい感じです。

この3人の配役が絶妙でした。さすがですねぇ。

日本スタイルの「食堂」である「かもめ食堂」に最初のお客さんが入ってから、満席になるまでの日常を、淡々と描いているだけなんです。

その「淡々」具合が私にはしっくりきました。

映像もとてもシンプルで奇麗

サチエがどうしてヘルシンキで日本の「食堂」を開いているのか、ミドリがどうしてフィンランドに「きてやった」のかは、ほとんど明らかにされないまま。

マサコは唯一フィンランドに来た理由が明らかになっているが、この人には不思議なことが訪れる(内容はないしょ)し、その不思議なことへの説明も一切ない。

かといって説明不足という感じは全くなく、自然に物語が流れていきます。

こんな風に静かに自然に物語が流れていく映画には、なかなか巡り合えません。

今回は本当にいい出会いだったと、「5本700円レンタル」に感謝したのでした。

とってもいい映画なので、この手の映画がお好きな方はご覧になってくださいな。

*「かもめ食堂」で出される食べ物が、どれもこれもものすごくおいしそう

特にメインメニューである「おにぎり」がおいしそうでした。

サチエがミドリに言った「もし、世界が明日終わるとしたら最後に何をしたいですか?」「私はおいしいものをたくさん作って仲の良い人たちと食べたいです。」というのに、共感しました。ただし、私は食べさせてもらう側がいいなぁ・・・。(セリフはニュアンスのみで、まったく正確ではありません)

2008年3月10日 (月)

春の味

先日、友達のTさんから「桜もち羊かん」をいただきました。

P2290343_4 

京都方面のおみやげなので、パッケージも優雅です。

で、中身はというと・・・・

P2290344 こんな感じです。

さすが関西、「さくら餅」は道明寺スタイルなんですね。

上のピンクの部分が(たぶん)「道明寺粉」、下のあんこは珍しく「粒あん」でした。

飾りの桜の花の塩漬けが、おしゃれです。

で、本日の夕食後、いただきました。

「さくら餅」そのものです。

さくら花の塩味が、いい感じで甘みをひきたて、なんともいえない上品なお味でした。

Tさん、ごちそうさまでした。

やっぱり、和菓子は京都なんですね。

あ~、おいしかった・・・・で、食べるのに夢中で、切り分けた時の写真がない・・・ごめんなさい。

********************

先日の「咲いたのは」の記事とコメントを、若(息子)に見せたところ、大変喜んでいました。

あたたかいメッセージを、ありがとうございました。

*本人の言葉通りですと「おれ、何かすごく嬉しかった。」そうです。

本当に、ありがとうございました。

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

ボーイスカウト関係リンク

殿のアルバム3

  • 20160405_静岡空港初利用ミッション・那覇往復完了ナウ!
    殿のアルバムも第3弾になりました。

殿のアルバム2

  • 20150115_天将にて ナスとニンニクのはさみ揚げ
    アルバムを追加しました。 新しい写真は、こちらにUPしていきます。

殿のアルバム

  • 20130921 タオルをくわえて「散歩をアピール」
    我が家のご近所のあれこれの写真をアップしていきます。 (写真をクリックするとコメントが見れます)

最近読んだ本