無料ブログはココログ

環境

2009年4月30日 (木)

がんばるスカウトたち

本日、団で「みどりの募金」を行いました。

前回の歳末募金の時の反省から、BSリーダーも街頭に立つことになり、私も久々にまじめに声を出しました。

今でこそ平気で声が出せますが、はじめて街頭募金に立った時は、恥ずかしかったっけ・・・。

そんな私の思いとは関係なく、スカウトたちは、みんな元気に声を出していました。

長丁場なので、途中であきたり、疲れたり・・・そういうスカウトを、年上のスカウトがなだめたり励ましたりして、最後まで頑張りきりました。

スカウトたちが、お互いに影響しあいながら、楽しそうに活動している様子を見ると、やっぱり元気が出ちゃう私でした。

*昨日の「何でだろう?」の答えのひとつは、やっぱりスカウトの笑顔が見たいから・・・ですね。

P4290729_2 街頭にて、どうやって並ぶかBS隊の指示を聞くCS、BVSスカウトたち。募金箱を持つスカウト、みどりの羽根を渡すスカウトなど、並び方にもコツがあるそうな・・・。ホント?!

81f0ab78s

2009年3月13日 (金)

ちょこっとでも

グリムスがやっと大人になったので、温暖化ガス削減のネタをちょっとだけ・・・。

車に乗るとき、いつエンジンをかけますか?

私は今まで、シートに座るとほぼ同時にエンジンをかけていました。

で、そのあとシートベルトを締めたり、ミラーの位置を確認したり、時には音楽の選曲をしたりして、やっと出発していました。

その間、2~3分でしょうか?

その間だけでもエンジンは回っていて、無駄な二酸化炭素が排出されているわけです。

そこで、エンジンをかけるのは、すべての支度がすんでから、ということを心がけるようにしています。

最近の車はとても性能がいいので、アイドリングは全く必要ないそうなので、エンジンをかけてすぐに車を出しても、何の問題もないそうです。

この方法は先日ラジオで聞いたものですが、簡単にできることなので、お試しください。

長年の癖で、乗ってすぐエンジンをかけてしまうこともあるんですけど(そういう時は、1人こっそり反省しています)

私一人が気をつけたからと言って、効果は???ですが、ほ~んとにちょこっとでも、温暖化防止になればいいなぁ。

1236904979_03035_2 

*92日で大人の樹になりました。これが6本目なので、7本目から「プレミアムステージ」だそうです。どんな風になるのでしょうか?10日後が楽しみです。

2009年2月12日 (木)

かすかな疑問

すご~く久し振りにエコっぽい話です。

私はコーヒーが好きで、毎日飲んでます。

余裕のある日は豆から挽いてドリップするのですが、平日はインスタントで済ませてます。

で、最近のお気に入りは、これ。

P2110545

向かって右が本体、左が「詰め替えパック」です。

この詰め替え容器、アインシュタインのそっくりさんのCMでおなじみ「簡単に詰め替えられる」というのがポイントらしいです。

P2110547

実は発売されてから、一度試してみたかったのですが、80g入りの本体より、60g入りの詰め替え用の方が高かったので、ずっと躊躇していたのですが、やっと本体よりやや安めになったので、今回購入してみました。

P2110558

こんな風に詰め替えるようです。

プラスチックの蓋を外すと、こんな感じ。

P2120563

このまま詰め替えられるようです。

説明書通りに、「えいっ」と気合を入れて、瓶に突き刺してみました。

P2120566

一瞬にして、この通り。確かにお手軽です。

詰め替え後は、こんな感じ。

P2120568

この容器の形が、簡単に詰め替えられるポイントのようです。

ここで、ひとつの疑問が生じました。

これって、「何ゴミ」になるのでしょうか?

P2120569

本体は紙なので「燃えるゴミ」、ふたはプラスチックなので「プラゴミ」、で、本体の上部は?

プラスチックっぽいので、プラごみでしょうか。

でも、簡単には外れません。プラ部分と紙部分を切り分けなければいけないので、けっこう手間です。

詰め替えの魅力はごみ減量(リデュース)ですが、この「便利な詰め替えパック」は、リデュースになるのでしょうか???

それに私の住んでいるところでは、ガラス瓶は「資源」として回収されますので、この詰め替え容器が「エコ」であるかどうかは、疑問が残りました。

めんどくさがりの私は、詰め替え容器は従来の「袋」でいいや・・・と思ってしまいました。

2008年11月19日 (水)

省エネ?!

ここ二日ばかりで、ぐっと冷え込みました。

私の住んでいるところは、かなりあたたかい地域ですが・・・・さむ~い

でも、いまだにストーブもこたつも出さずに頑張っています。(←やせ我慢!)

我が家は、晴れていれば南側の部屋は結構ぽかぽかなので、極力その部屋で過ごしています。

で、夜はというと、体の内側から温める作戦を実施しています。

夕飯にはあたたかいシチューとか、お鍋という作戦に加え、殿は日本酒で、私は焼酎のお湯割りでぽかぽかに。

ちょっとした省エネ・・・なのか?

でも、この省エネ作戦、飲み過ぎるとか、あまり長時間は持たないとかの欠点がありますので、そろそろ暖房器具を出そうと思います。

2008年11月17日 (月)

グリムス

グリムスから「次回植林の対象です」とお知らせが来ました。

●次回のスケジュール

-日程:200811月第4週予定

-場所:ブルキナファソ国中央北部州バム県バディノゴ村、同コンディビト村

-植栽樹種:ミモザ、ユーカリ

-植栽本数:3,000

マイグリムスのページを見たら、2本目と3本目が植林対象となっていました。

1本目は中国、2本目と3本目はアフリカに「私の木」が植えられる・・・ちゃんと考えると、私はブログパーツを張り付けただけなので、大したことはしていないのですが、とっても嬉しい気持ちになりました。

グリムススタッフのみなさん、ご協力NPOのみなさん、ありがとうございます。

で、今回植林される「ブルキナファソ」というお国。たまたま今朝のNHKのラジオで取り上げられていました。

ブルキナファソは日本の七割程度の大きさの国土・人工1700万人という小さな国だそうです。

その国がいま、「レジ袋」(プラスチックの袋)で大変なことになっている・・・という話題でした。

ブルキナファソでは、レジ袋が入ってきたのは割と最近のことだそうで、それまでは、買い物の時には、持参の入れ物だったのだそうです。

レジ袋が入ってきてからは、その便利さから一気に普及。

ところが、ごみ処理施設が充分ではないため、そこらじゅうに捨てられたゴミ袋が散乱し、それが、生活にダメージを与えているそうです。(それまで、ゴミは自然に分解するものだったので、ゴミ処理施設を整備するという考え方自体がなかったようです)

*捨てられたレジ袋が排水管につまり、街じゅうが冠水してしまうという被害が出て、さらに、蚊が大量発生して、マラリアの被害が拡大する。

*灌漑用の水路にレジ袋がつまり、畑に十分な水が供給されず作物の収量が激減する。

などの被害が出ているそうです。

アフリカでは、同じ問題がどの国でも起こっているそうで、ゴミ処理施設の建設などの援助が必要だと、締めくくっていました。

この話題が耳に入ったのも「ブルキナファソ」という名前に聞き覚えがあったため。

環境問題はグローバル・・・とことばでは理解していましたが、そのことを肌で感じることができました。

これも、グリムスのおかげです。さらに、自分が何ができるかが、今後の課題ですが、当面は「ちっちゃなことからコツコツと」ということしかないのでした。

2008年10月 2日 (木)

大熊猫!

gremz で植林・・・で、パンダ!

*ちょっと記事を追加しました。

昨日の書き込みで「パンダ」が出現しました。

1222936247_04823

1周年記念企画だそうです。

このパンダ、すぐくつろいでしまいます。

1222936178_05148

こんな感じです。

「ささはおいしいねぇ~」もぐもぐ・・・

前回の記念イベントのときは「象」さんでした。

Photo

鼻を振り上げ、足ぶみをすると、gremzの画面が揺れる・・・という凝ったものでした。

だからどうした?!ってことでもないのですが、パンダが出てうれしかったので、ご報告でした。

*以下、記事を追加しました。

しばらくパンダを眺めていたら、なんと足を振り下ろした時に、gremzの画面が揺れました。

1222952387_06164 このポーズの後です。

揺れるのは象さんだけではありませんでした。

星空のもと、笹を食べつつ、地面を揺らすパンダ・・・・とってもおしゃれ・・・なわけないか

2008年10月 1日 (水)

グリムス1周年

グリムス、植林、でinnoveco Tote Begie lineが、ほしい。

↑これは、秘密のキーワード。詳しくはgremzのHPを見てね。

グリムスが1周年だそうです。

1222821818_05819 1周年を記念して、本日はこんなきれいな虹がかかってます。

まだ1年なんですねぇ。

その1年の間に、植林3回されてます。(計800本)

そのうちの1本は、私のです。(正確には違うかな?)

このブログパーツを自分のブログにくっつけるだけで、植林のお手伝いができるなんて、なんだかすごいです。

運営スタッフの皆さんに、頭が下がります。

こんな企画を考え、実行し、運営していくなんて・・・しかも、ボランティアで!・・・すばらしいです。

エコアクションというと、マイバッグを使ったり、マイカーをやめて自転車に乗ったり、ペットボトルをリサイクルしたり、と小さな生活範囲でしか考えられないのですが、ネットの力を借りて、環境意識を高め、実際の植林までもって行く・・・すっごく壮大な「エコアクション」ですね。

このブログパーツのおかげで、みんなが前向きに取り組めば、ちょっとずつでも環境破壊は、食い止められると信じられる気がしませんか?

1周年の虹のかかったグリムスの木を見ながら、中国に植えられた「私の木」が大きく育ち、風にそよいでいるところを想像して、何だか幸せな気分になりました。

2008年9月 2日 (火)

ひさびさにグリムス

グリムスのキーワード「カーボンオフセット」に挑戦。

グリムスの4本目が「大人の木」になりました。

Gremz4

う~む、以前にもまして、変な形です。

グリムスは、記事の内容や更新頻度などによって、木の形が違うそうですが、それにしてもすでに「木」に見えません

さて、今回のキーワード「カーボンオフセット」。

最近、お菓子のパッケージに「これは、カーボンオフセット商品です」と書かれたものを見つけたので、取り上げてみました。

調べたら「二酸化炭素を(何らかの形で)削減する」という意味でしたが、最初、印刷の技法か何かかと思ってしまいました。

で、グリムスで大人の木を育てて、実際に植林されると、植えられた木が消費する分だけの二酸化炭素が削減されて、立派な「カーボンオフセット」になる・・・・のかな?

*上記の「カーボンオフセット商品」は何に付いていたか、忘れてしまいました。何でカーボンオフセットになるのかも、ちょっと見にはわかりませんでしたので、今度その商品を見つけたら、ゲットして、記事にしたいと思います。

2008年8月 2日 (土)

正解は

ついでなので、グリムスのキーワード「リサイクル」に挑戦。

ということで、昨日の写真は「紙コップ回収機」でした。

20080801112006

さすがに、みなさん、ご存知でしたね。

この機械の隣の紙コップ式の自動販売機の紙コップをこの機械に入れると、10円返却されます。

たかが10円ですが、何か嬉しいです。

アルミ缶のリサイクル装置もあるそうです。

こんな感じで、ペットボトルや鉄の缶のリサイクル機があちこちにあれば、ポイ捨てはなくなるし、リサイクルは進むかなぁ・・・と、ちょっと思いました。(その場合、価格に上乗せは当然ですね)

2008年8月 1日 (金)

これは?

これは?
本日、所用でパレットにお邪魔しました。

で、自動販売機の横に、これを発見しました。

なーんだ?

より以前の記事一覧

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

ボーイスカウト関係リンク

殿のアルバム3

  • 20160405_静岡空港初利用ミッション・那覇往復完了ナウ!
    殿のアルバムも第3弾になりました。

殿のアルバム2

  • 20150115_天将にて ナスとニンニクのはさみ揚げ
    アルバムを追加しました。 新しい写真は、こちらにUPしていきます。

殿のアルバム

  • 20130921 タオルをくわえて「散歩をアピール」
    我が家のご近所のあれこれの写真をアップしていきます。 (写真をクリックするとコメントが見れます)

最近読んだ本