応援団を応援する
イトーヨーカドーに「子ども図書館」が設置されていたのをご存知ですか?
過去形なのは、この9月で、全国8か所の「子ども図書館」が閉館してしまったからです。
当地のイトーヨーカドーにも「子ども図書館」が設置されていましたが、先日閉館してしまいました。
この施設は、私設ながら子どもが本に触れるのには、とてもすぐれた存在でした。
当地の子ども図書館は、何度も閉館の危機に会い、そのたびに存続を願う皆さんの熱意で、続けられていたものでした。
で、今回も、この熱い方々が中心となって「子ども図書館応援団」が結成されました。
過去の経験から「私設」ではなく「公設」・・・つまり、当市の公共施設として存続してもらおうという動きになりました。
で、そのためのアンケートを始めました。
市内の幼稚園にも、このアンケートをお願いしましたが、他の皆さんにも是非お答えいただきたいそうです。
ということで、こちらのブログでアンケートを実施していますので、よかったら答えてあげてください。
よろしくお願いしま~す。
« 秋になったので | トップページ | 事後報告ですが・・・ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お久しぶりです(2020.04.22)
- 梅は咲いたか(2018.02.16)
- 良いお年を(2017.12.31)
- 宮古島に行ってきました~その3~(2017.11.20)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
「育児」カテゴリの記事
- 応援団を応援する(2009.09.28)
- よちよちでよろよろ(2008.03.18)
- なごみのひと時(2008.01.23)
- 『バイバイわたしのおうち』(2007.02.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
活字離れが言われる昨今、せっかくあった図書館が
閉館されるって寂しいですよねぇ。
公的資金でなんとかなりませんか?
税金、無駄な部分に多々使われていると思うんですが。
もう一つ言うなら、動物愛護にも公的資金で何とか
なりませんかねぇ、、、、
投稿: junjun | 2009年9月29日 (火) 23時15分
亀さんは何でも公共でというのには余り賛成ではありません。
一般の公共図書館が10冊以上も流行本を購入し、貸し本屋化しているのを見ると悲しくなります。
一般の公共図書館のあり方も含めて考え、流行本の購入数量を減らす費用で、子ども図書館を運営するというのはどうでしょうか?
投稿: 亀さん | 2009年9月30日 (水) 00時19分
沼津でもイトーヨーカドーの図書館は
皆に愛されてきました。
企業がこのような社会貢献して下さる事には
頭が下がります。
公設の図書館も、財政面からなのか、民間委託される
ところが出てきているそうです。当市の図書館もいずれはそうなるような話を聞きました。
私は政治の事は疎くてなんとも言えないのですが、これからの
次代を担う子は宝ですので、教育にもお金を掛けていただきたいと思います。しかし高齢化も進み、限られた財源でどのような使い方をしてくれるのか、民主党に期待するしかありません。
投稿: 花水木 | 2009年9月30日 (水) 10時55分
>junjunさん
子どもに良質の本を与えてくださる、とてもいい施設だったので残念です。
子どもが大きくなってしまった今、私は直接の利用はしていないのですが、ほんのチョビっとでも貢献できればと、ご紹介させていただきました。
応援団の皆さんは、復活目指して、頑張ってます。
投稿: ubazakura | 2009年9月30日 (水) 11時33分
>亀さん
ご意見ありがとうございます。
アンケートでは、みなさんからいろいろなご意見をいただいています。
みなさんの希望がかなって、この図書館が復活することを、願っています。
投稿: ubazakura | 2009年9月30日 (水) 11時36分
>花水木さん
そうそう、沼津は当地より歴史がありますもんね。
同時に閉館となってしまい、残念です。(沼津でも応援団ができてますね)
「子どもは宝」ですが、個人にお金をばらまくのではなく、生活環境の整備に予算を充ててもらいたいと思います。
そういう意味で、この図書館は、貴重なんですけど・・・
復活を信じて、微力ながら、リンクさせてもらいました。
投稿: ubazakura | 2009年9月30日 (水) 11時39分
うちの子たちも随分お世話になりました
思い出しました
紙芝居も外国の絵本も・・・
ぜひ残して欲しいですね
投稿: りんみる | 2009年9月30日 (水) 23時08分
>りんみるさん
本当に良い施設ですもんね。
良い形で残ってほしいと思います。
投稿: ubazakura | 2009年10月 1日 (木) 00時43分