キャンプファイヤーでの寸劇
久々に、キャンプファイヤーネタです。
キャンプファイヤーで「スタンツ」というと、「出し物」のことで、劇と限ったわけではありませんが、寸劇が行われることが多いですね。
BSやCSでは、班や組で用意することが多いですが、BVSだと、スカウト全員とリーダーもいっしょに演じることが多いのではないでしょうか?
BVS年代では、きちんとセリフを覚えるのは、なかなか難しいし、練習する時間を設けても、思うようにできないのでは?
そこで、BVSでお勧めなのが、みんながよく知っている物語を寸劇にすることです。
以下、私が実際に体験したBVS年代での寸劇をご紹介します。
*おおきなかぶ
畑で育てた大きなカブをおじいさんが抜こうとするのですが、大きいので抜けません。
そこで、おじいさんはおばあさんを呼んで手伝ってもらうことにしました。
ところが、二人でも抜けないので、おばあさんは孫を呼びました・・・という感じで、孫の次は犬、猫、ネズミと続き、最後にポンっと抜けて、みんなしりもちをついておしまいです。
最初のおじいさんはリーダーが務め、それ以外はスカウトが務めます。
役割は最初がおじいさんであれば、あとは「孫の○○」でも「親切なビーバースカウトの○○」でもかまいません。
練習のときに役割を決めて、それでできるようなら役名で呼び出せばいいと思います。(おばあさん役は人気がありません)
みんなで協力して引っ張る・・・・みんなで協力することが大事だよ・・・という教育的な指導もできます。(それはお好みで)
*3匹の子ブタ
リーダーはオオカミ役とお母さんブタ役。スカウトは子ブタの役です。
ただ、子ブタは「藁の家を建てる子ブタグループ」「木の家を建てる子ブタグループ」「煉瓦の家を建てる子ブタグループ」とします。(全員参加が大事!)
お母さん役は子ブタたちに「もう、一人前のビーバースカウトなんだから、一人でお家を建てなさい」と、家を建てる動議づけをします。
子ブタたちは、それぞれ、藁、木、煉瓦の家を建てます。
そこへオオカミ役のリーダーが登場し、あとは、ご存じのストーリー展開で、最後はオオカミをやっつけて、おしまいです。
ちょっと練習すれば、上手にできるようになります。
また、以前これをやったときには、子ブタグループの人数が偏ってしまいましたが、(なぜか木のグループが人気でした)そのあたりは、あまり気にしない方がいいように思います。
「大きなカブ」よりは、練習時間が必要です。
以前、団のキャンプファイヤーで実施したバージョンでは、藁の家、木の家の子ブタはすべて食べられてしまい、煉瓦の家の子ブタたちが「私たち、賢くてよかったわねぇ~」と喜ぶ・・・というパターンにしました。(けっこう受けました)
これだと、嫌がるスカウトもいるかもしれませんので、その辺は個々の判断でお願いします。
どちらのお話も有名ですが、なかには知らないスカウトもいるかもしれませんので、絵本の読み聞かせで導入してもいいと思います。
練習時間はあまり長くならないように、遊び感覚で面白おかしくがポイント。
大きな声が出るように、リーダーがテンションをあげるとスカウトもつられて、大きな声が出るようになります。
この他にも「7匹の子ヤギ」もお勧めです。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お久しぶりです(2020.04.22)
- 梅は咲いたか(2018.02.16)
- 良いお年を(2017.12.31)
- 宮古島に行ってきました~その3~(2017.11.20)
「ボーイスカウト」カテゴリの記事
- 10周年(2013.11.22)
- 寄る年波?(2013.10.21)
- やぎさんの(いる)キャンプ場(2013.08.21)
- あとひと踏ん張り(2013.08.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
う~むディープな寸劇の解析。いつもおもいますが、才能の開花の瞬間ですね。最近のCS隊集会での母達の寸劇はまさに”魚が水を得たさま”でした。DNAが発露をもとめるのか。人の才能はきっかけさえあれば磨かれるようですね。おおいになんでもヤツッテ頂きたいと思います。
投稿: iinaiina | 2008年7月 3日 (木) 09時59分
こんにちは。
「おおきなかぶ」は我がビーバー隊でも行いました。
(営火ではなくクリスマス会でしたが)
蕪だと「カブ(CS隊)」と混同するかな、と思ったので設定を「ダムを作っていて出てきた大きな根っこ」としました。
最後の一踏ん張りでも抜けないので、「皆がそれぞれ誰かを連れてきて手伝ってもらう」ということも盛り込みました。ポイントは「大きな声でお願いしましょう」です。
ストーリーは隊員たちも良く知っているので練習はノリノリでしたが、本番ではやっぱり「緊張」や「照れ」が見られました。
営火のスタンツは動作を大きくすることと、ファイアの周囲をグルグル動くようにすることが必要だと思っています。
昨年の夏キャンプで「シンシャングリグリ」をBVSのスタンツとしてやった時は、私のリードで奇声を発しながらファイアの回りをグルグルしました。
こちらは隊員たちも元気に大声が出てたと思います。
とても楽しかったです。
…私が。
投稿: blue_serow | 2008年7月 3日 (木) 10時18分
「おおきなかぶ」は昨年のキャンプでカブ隊が
パントマイム劇としてやりました。
このときは隊長がかぶ役で「大きなかぶ隊長」に
なってしまいました。。。でも楽しかったです☆
今年のキャンプファイアでは文字通りの「スタンツ=即興」に
挑戦させます。さてさてどうなることやら…。
投稿: MEG | 2008年7月 3日 (木) 16時47分
>iinaiinaさん
カブのお母さんたちの寸劇、そんなすごかったんですか?
見たいような、見たくないような。
うちの団は、ウーマンパワー炸裂ですね。
で、いつものことですが、ほめてくれても、何にも出ませんよぉ。
投稿: ubazakura | 2008年7月 3日 (木) 17時47分
>blue serowさん
おおっ!抜くものが「カブ」じゃないパターンもありですね。
やっぱり、いろいろな方の経験を聞くと、勉強になります。
ビーバースカウトは、うまく乗せると想像以上に盛り上がりますよね。
もちろん、隊長が楽しくなければ、盛り上がりませんとも!
投稿: ubazakura | 2008年7月 3日 (木) 17時50分
>MEGさん
おっ!カブスカウトだと、パントマイムですか。
やっぱりビーバーとは、一味違いますね。
このアイディアも、いただきです
「即興」ですか、どんな風にやるのかな?
楽しみです。
また、教えてくださいね。
投稿: ubazakura | 2008年7月 3日 (木) 17時53分
こんにちは
大きなカブは、当BV隊のお約束劇です
毎年お餅突きの時に披露しています
昨年は、私がカブ役で、顔に白いお化粧をして
カブの制服で登場と相成りました(BV保護者にも内緒で)
受けたには受けたのですが、個人的にはもうやりません
とっても恥ずかしかったので・・・・・。
投稿: kenkoudo | 2008年7月 3日 (木) 18時54分
>kenkoudoさん
>受けたには受けたのですが、個人的にはもうやりません
ええ~っ、そんなことおっしゃらずに、またやってくださいな。
みなさんのコメントを拝見させていただいて、いろいろなパターンの「大きなカブ」が存在することが判明しました。
もしかしたら、ビーバー隊の数だけ、パターンがあるかもしれませんね。(あ、カブでもやるから、それ以上ですね)
投稿: ubazakura | 2008年7月 3日 (木) 20時48分
スタンツ頂きます(笑)
ただ、最近BVSはスカウトが減っちゃって、3名なんですよね。リーダも3名でマンツーマン? 大きなカブなら出来そうです。
BVSのリーダーは乗りが良いので、何か面白いアレンジができたらまたコメントしますね。
投稿: iyasaka | 2008年7月 4日 (金) 15時25分
>iyasakaさん
お役に立てて、何よりです。
私がBVS隊の副長になった当時も、スカウトは3人でした。
3人なら3人で楽しめるプログラムを楽しめばいいと思います。
楽しいご報告、お待ちしてま~す。
投稿: ubazakura | 2008年7月 4日 (金) 21時46分