ぼちぼちいこか
「ぼちぼちいこか」 (マイク・セイラー著 ロバート・グロスマン絵 今江祥智訳)をご存知の方は多いと思います。
ちょっと太目のかばくんは、将来どんな職業に就こうか、あれこれ考えます。
が、太めが災いして、なかなか適職がみつかりません。
そして達した結論は・・・。
若(息子)が小さい頃、大好きだった絵本です。
ただ、訳が何故か「大阪弁」。
読み聞かせのとき正しい大阪弁の発音がわからず、どうやったら大阪弁っぽく聞こえるかと、あれこれ試してみたりしました。
大阪弁なので、のんびりした雰囲気がいっそう強調されて、いい感じです。
この本から、殿(夫)も私も大切なものをもらったような気がします。
絵本の最後の言葉「ま、ぼちぼちいこか、ということや」は、私たちの合言葉でもありました。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お久しぶりです(2020.04.22)
- 梅は咲いたか(2018.02.16)
- 良いお年を(2017.12.31)
- 宮古島に行ってきました~その3~(2017.11.20)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ワタシに読ませてくれ~い~(^◇^)/
でも少し怪しい関西弁かも(≧∀≦*)
結婚してからは、大阪より忙しない(セワシナイ=オイタテラレル)京都にいるので、最近「ボチボチいこか」と言う台詞を使っていない事に気が付いたΣ(|||▽||| )
投稿: | 2007年10月16日 (火) 03時16分
存じ上げませんでした。。。
こんなにかわいい絵の本があっただなんで。
本当にubazakuraさんは本好きですよね!!
勉強になります。
私はジャングルブックがまだ読み終わりません。
投稿: kou-shi | 2007年10月16日 (火) 07時09分
我が家にもありますよ!
ウチの子供に読み聞かせするときに、どう読んだらいいのか分からなくて、自己流関西弁で読んでました。(笑)
私は、イントネーションは東寄りなので・・・。
学校の読み聞かせのときに、読んであげたいんですが・・・。
このあたりの子は、イントネーションは関西圏なので、私のニセ関西弁に、絶対突っ込みが入るだろうな~と思って、躊躇してます。(汗)
いい本なのに、もったいないなぁ。
投稿: ちゅうすけ | 2007年10月16日 (火) 09時56分
>ちずやん、まいど!
ちずやんの朗読で「ぼちぼちいこか」が聞きたいわ!
私もこのごろばたばたで、ひさ~~~しぶりにこの本を開きました。
いや~、こんなふうに「ぼちぼちいけたら」いいですねぇ。
>Kou-Shiさん、どもども。
この絵のかば君が子供というよりおっさんくさくて・・・(^_^;)。
そこもツボだったりします。
百聞は一見にしかず、5分くらいで読めますから、ぜひ読んでみてね。
ジャングルブックは訳が古かったりすると、ちょっと読みにくいかも・・・。
がんばれ!
>ちゅうすけさん、いらっしゃい。
読み聞かせをしていらっしゃるちゅうすけさんは、やっぱりご存知でしたね。
本場関西で関西圏以外の人がこの本を読み聞かせるのは勇気がいりますよね。
でも、とってもいい本なので読み聞かせに挑戦してみてくださいな。
そうそう、方言なら何でもいいかと思って「遠州弁」(この辺りの方言)で読み替えてみたことがありましたが、まったりした感じが出ませんでした。
訳者の感性に脱帽です。
投稿: ubazakura | 2007年10月16日 (火) 11時23分
我が家でも大好きな絵本のひとつです。
も~ほんまに聞かせてあげたいわぁ、こてこての大阪弁で~!
関西弁の絵本てたまにありますよね~。
私が大好きなのは灰谷さんの「ろくべえまってろよ」です。低学年で読み聞かせによく使います。息子達が幼稚園時代は東京に住んでいたので、大阪弁で読むと喜ばれました。
今月は、私が所属しているお話ボランティアグループで、新しく覚えたストーリーテリングを発表する会があって、今日は私もやることになってたので、もう今朝まで必死で練習してたんですが、なんとかかんとか語ることができて、ほんまにホッとしましたー。
秋は、たくさんの学校にお邪魔するので、脳ミソフル回転で、何本ものお話を思い出したり覚えなおしたり・・・ 昔話はたいてい「むかしむかし・・・」ではじまるので、ごっちゃになるし~!でも、子ども達が喜んでくれるので、やめられないんやわ~!
投稿: shirayuri | 2007年10月16日 (火) 22時08分
>shirayuriさん、いらっしゃいませ。
shirayuriさんは関西の方でしたか。
聞きたいです、こてこての「ぼちぼちいこか」。
たぶん、私が思っているのとはまったく違うイントネーションなんでしょうね。
関西弁の本もですが、「じごくのそうべい」などの江戸弁、宮沢賢治の岩手弁も、読み聞かせ泣かせですよね。
ストーリーテリングは読み聞かせより、さらに高度ですよねぇ。
すごーい!(☆▽☆ )
投稿: ubazakura | 2007年10月16日 (火) 23時09分