たかが制服、されど制服 2
私自身、ボーイスカウトの制服についてあまり深く考えたことはありませんでした。
自分が保護者からカブ隊の副長になるときも「学校の制服」と同じ感覚で、「リーダーは制服を着るもの」と思っていました。
ただ、家から制服で出かけるのには抵抗があり、Tシャツに制服のズボンを着用して、上着・ネッカチーフは隊集会の場所に行ってから着ていました。・・・・恥ずかしかったんですね(*^_^*)。
今では平気で制服のまま出かけていきます。・・・慣れたのか、年になって羞恥心が薄れたのか・・・。
「制服がいやだ」というスカウトもいます。
特にボーイ年代だと「てれくさい」というスカウトも多いですね。
ビーバーでも「変だから、いや!」というスカウトもいます。
以前、「カブ隊の制服はいやだけど、活動は好き。」というスカウトもいました。彼は、最初の2~3回は私服で参加していましたが、いつの間にかみんなと同じ制服を着ていました。やっぱりみんなと一緒がよかったんでしょうか。
さてさて、そこでリーダーが「制服がいや!」ということを言い出したらどうなんでしょう?
「隊長の裁量にお任せする」というのが結論でしょう。
「ボーイスカウトなんだから制服が当たり前!!」という隊長もいれば「そんなにいやなら、制服じゃなくてもいいですよ」という隊長もいると思います。
きっと「制服がいやならリーダーはご遠慮願います」というパターンが多いだろうな。
ボーイスカウトの制服が軍服っぽいのはB-Pが軍人だったんだから仕方が無いと思います。
当時「野外活動に向いた服装」といったら、あの形がベストだったであろうことは、容易に想像できます。
世界連盟では「世界スカウト記章」と「ネッカチーフの着用」だけが共通・・・という規定があるそうな。(うろ覚えですが^^;)
制服のデザインその他については各国におまかせなので、ホン○ンのスカウトの制服などは、ミッションスクールの制服のようでした。(知人に写真を見せてもらいました)
ああ、話題がずれた。
制服着ていても、「なんだかスカウティングからは外れてんじゃないの?」という人もいれば、「制服着用がいやだからリーダーやらない」という人の中にもリーダー以上にリーダーらしい人もいる・・・。
制服を着ていることが真のスカウト・スカウターの証明とはならないのです。(おっ!暴言!!)
でも、ポリシーのしっかりしている人の制服姿がかっこいいのは、なぜなんでしょう?
*写真は本文とは関係ありませんが、とある隊集会でのセレモニーの風景です。
うちの隊の場合、全員制服でそろうのはセレモニーのときくらいです。
ベレーがなかったりもしますが、本人「しまった!」と思っておりますので、ご容赦ください。
« いいもの見っけ! | トップページ | ・・・・(・・;) メガテン »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お久しぶりです(2020.04.22)
- 梅は咲いたか(2018.02.16)
- 良いお年を(2017.12.31)
- 宮古島に行ってきました~その3~(2017.11.20)
「ボーイスカウト」カテゴリの記事
- 10周年(2013.11.22)
- 寄る年波?(2013.10.21)
- やぎさんの(いる)キャンプ場(2013.08.21)
- あとひと踏ん張り(2013.08.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ubazakuraさんこんばんわ!
私は、子どもの入隊とほぼ同時に自分も制服着るようになってしまったので、あまり抵抗なかった部類なんでしょうね。でも、はじめのころは、活動の帰りにスーパーへ行くのが気恥ずかしかったりしてましたね~。今では全然平気になっちゃいました・・・
うちの団では、制服をいやがる子は聞いたことないですね~、もちろん、ベンチャーくらいになるとちょっと着くずすやつはいますけどね~。反対に、制服着たくて入隊する子はいましたけど。上進をしぶる子にも、とりあえず制服着せると、急にうれしそうになって上進するなんてこともよくありますよ。
昨年は、団のスカウトまつりで遊びに来た一般のお子さんに制服着てもらって写真撮影しましたが、なかなか好評でした。
保護者の中には、いつも手伝ってくれるのに制服はいや(つまりリーダーにはなりたくない)と言う人もいてはりますね~。制服着たらぬけられない沼にはまるような気持ちがするんでしょうか・・・ それは確かにね・・・ リーダーはやりたいけど、制服はいやって人もいるのかな?
以前、カブ隊にいたとき、デンリーダー決めで毎年苦労していて、「制服着るのに抵抗感があるみたい」ということでみんなで考えてみましたが、「制服着てないと、スカウトがリーダーと思わないのではないか?」という意見がでて一同納得しました。
14NJに行って、同じ制服着た仲間がいっぱいいるのを見たらやっぱりうれしかったですね。
ボーイの制服は正装としてどこへでも行けると聞いていますが、私のはずっと着続けてかなりくたくたです。正装というより作業着に近い?シャツは綿100%のやつです。
買い換えようかと思いつつも、愛着が湧いてきて、すれた襟を付け直しました。
ぼろっちい制服でも、かっこいいと思ってもらえるには・・・まだまだかな・・・
投稿: shirayuri | 2007年9月27日 (木) 00時07分
息子は、ビーバーの半ズボンが嫌でズボンはしばらく私服で参加していました。
ビーバー隊長が、「無理やりじゃなくていいですよ。」と言ってくれたからです。今では、カブの制服を苦労しながらもビシッと着ています。
娘は、進んで普段の日でもビーバーの制服を着て遊んでいます。理由は、かわいいから・・・
ところで、私と一緒にDLになった一人は、上進式の時、シャツはズボンから出しっぱなし、チーフリングが無かったからと、かた結びをし(その人の子供は、輪ゴムをチーフリングの代わりにしていました。)、だらし無いグタグタの格好で参加していました。このように、目も当てられない、ボーイスカウトのイメージダウンになるような着かたをするなら、かえって着てこないほうがいいと思ってしまいました。
投稿: kou-shi | 2007年9月27日 (木) 07時28分
日連規定集のどこを読んでも『制服は日本連盟制定の需品部頒布のものを着用すること』とは書いてありません。
『色は○○で、デザインは□□で、ポケットには△△がついていて、記章は必要なものが指定の位置に正しく着用されていること』と制定されているので、これを満たせば自分で作成しても良い、と私には読めます。
現に、ちょっと前まではベンチャー隊では、上記の規定を満たす制服を自分たちでデザインして製作していました。当時はそれが当たり前でした。自分たちでデザインした制服ですから、着用するのが恥ずかしいわけがありませんでした。日連制定の制服を着ているのが恥ずかしかったぐらいです。
ところが、VS活動が下火になってしまったのか、自分たちで制服をデザインして作るような覇気のあるVS隊が絶滅してしまい、いつのまにかVSでも『需品部頒布の制服着用』が『正式』となってしまいました。
今からでも遅くはないので、制服デザインしてみましょうか・・・・。
投稿: KM | 2007年9月27日 (木) 08時58分
おお~っ!やっぱり制服についてはみなさん食いつきがよろしいようで・・・(^^)。
>shiraryuriさん、再度お越しいただき、ありがとうございます。
>うちの団では、制服をいやがる子は聞いたことないですね~
それはすばらしい。うちの団ではたま~におります。
それが本当にいやなのか、面倒なだけなのか、照れくさいのかは不明ですが・・・。
ボーイ・ベンチャー年代の制服の着崩しは、範囲内ならOKということにしております。
>同じ制服着た仲間がいっぱいいるのを見たらやっぱりうれしかったですね
制服の教育的効果がばっちり出てますね。
私の制服は2代目です。さすがに綿100%はアイロンがけも面倒だったし、襟・袖口がすれてしまい、着用を断念しました。
今の制服は、アイロンがけが楽でありがたいです。
投稿: ubazakura | 2007年9月27日 (木) 09時38分
>Kou-Shiさん、まいどいらっしゃいませ。
>ビーバー隊長が、「無理やりじゃなくていいですよ。」と言ってくれたからです
すばらしい隊長ですね。
こういう懐の広い隊長だと、スカウトは楽しく活動できますよね。
自然に制服が着用できるようになるのを待つのも教育の一環なのかも。
>娘は、進んで普段の日でもビーバーの制服を着て遊んでいます
すばらしい!!どこがそんなにお気に入りなのか、具体的に聞いてみたいです。
制服の着崩しは、スカウトなら許せても、大人はNGです。
だらしなく着るくらいなら、私服をきちっと着ていただくほうがいいというのは、私も同感です。
少しずつ、直してもらえるといいですね。
投稿: ubazakura | 2007年9月27日 (木) 09時43分
>KM隊長、コメントありがとうございます。
>ちょっと前まではベンチャー隊では、上記の規定を満たす制服を自分たちでデザインして製作していました。
ええっ!そうなんですか。
自分でデザインした制服なんて、うらやましいですね。
>今からでも遅くはないので、制服デザインしてみましょうか・・・・。
ぜひぜひ挑戦してください。
プロジェクトにもなりそうですし、裁縫章も取得できそう。(^^)
投稿: ubazakura | 2007年9月27日 (木) 09時47分
一言。
ウチのかみさんは、私が制服で出かけるとき決まって、「ベレーはかぶらないで」と言います。
似合わんのかなぁ。
カブ隊副長
投稿: 山本博行 | 2007年9月29日 (土) 09時20分
子どもがスカウトハンドブックをもらってきました。「第Ⅰ章 ようこそボーイスカウトへ」の挿絵には、各国の指導者が各国の制服を着て笑顔で肩を組んでいる絵です。いろんな制服で、キャップやハットやターバンの人もいます。私がボーイスカウトの制服に違和感を感じるのは、ベレー帽のせいだと思います。
ベーデン・パウエルは、ボーイスカウトはベレー帽をかぶりなさい!!とは言ってないと思います。というか、ベレー帽は野外活動には、ふさわしくないと言うと思いますが・・・
ベレー帽を検索すると、『ウィキペディア』で「バスク地方でかぶられていたものであったが、第二次世界大戦頃から軍隊に普及し始め、現代では軍隊において広く用いられている。また、芸術家などにも愛用者がいる。」とあります。
野外活動には、陽射しや雨、障害物から頭や顔を守るために、つばのある帽子のほうがいいのに、野外活動が基本のボーイスカウトの制帽が、どうしてベレー帽なのかわかりません。昔はそうじゃなかったらしいですし。いったい、誰が決めたんでしょう?
団によっては指導者が、ベレー帽ではなく、おそろいのキャップをかぶっているところもあります。そっちのほうがいいな~。
ちなみに、うちのボーイ隊では、制服はセレモニーの時だけに着用で、活動のときは、制服を着ていてはいけないとのことでした。だから、私服で集合して、集合場所で着替えるそうです。
女性副長が言いました。女子でも屋外でも着替える。時間がもったいないので、タオルで隠しあったりしないで、さっと脱いでさっと履く。私なら平気です!いやなら、ズボンの下にスパッツを履くなり、丈の長いシャツを着て隠すなりして対処するようにと。
これって、ボーイスカウトの常識なのでしょうか?私は変だと思って質問したのですが、地区には、ガールスカウトもありますから・・・と言われました。
それから、カブの場合ですが、
>「制服着てないと、スカウトがリーダーと思わないのではないか?」
-----
というのは、子どもは、制服でリーダーを見分けているのではなく、人を見ているので、そんなことはないと思います。幼稚園や学校の先生だって、私服だけど先生だと認識してますから。
カブの制服についてあえて言うなら、あのズボンの丈は、ちょっと短いかな。
投稿: のほほんビーバー | 2007年9月29日 (土) 16時53分
>山本博行様。ようこそ、いらっしゃいませ。
ベレーは私も似合いません。
なのでセレモニーのとき以外は、キャップをかぶっています。
ベレーを格好よくかぶるのは、なかなか難しいですよね。^^;
>のほほんビーバーさま、いらっしゃいませ。
以前は「ハット」でしたね。(B-Pが肖像画でかぶっているもの)
ベレーになったのは、40年位前らしいです。(イギリスで採用されたのだそうで)
うう~ん、ハットでもベレーでも自分には似合いそうもないし、どっちでもこだわりはありません。
さて、制服を「セレモニーのときにだけ着用」という決まりなのは、すごいですね。(しかも公衆の面前で着替え!?)
どちらかというと、人前で着替えるのはスマートとはいえないので、家から格好よく着てくる方がスマートでは?
私の隊では基準は示しますが、さほど厳しくしてません。(だって、あまり細かくこだわると、楽しくないじゃないですか)
投稿: ubazakura | 2007年9月30日 (日) 19時04分
ベレーといえば、私はなかなかかっこよくかぶれないっていうか、形の整え方がわからないんですよね。きれいな形に保つにはどういうふうにたためばよいのかしら?いつも、セレモニーのときしかかぶらないので、リュックのなかでくちゃくちゃになっちゃって、変なところにすじがついちゃって・・・
のほほんビーバーさんとこは、活動中もかぶってらっしゃるのですか?うちのほうは、セレモニー以外は、自分の好きなキャップやハットをかぶってますので、ベレーがいやってほどかぶってる時間が長くないもんですからね~。私は頭がでかくてLサイズのベレーなんで、礼をするとずってくるのがつらいです・・・だから、活動中ずっとかぶれといわれたらめげるなあ~。日焼けするしね!
>子どもは、制服でリーダーを見分けているのではなく、人を見ているので、そんなことはないと思います。幼稚園や学校の先生だって、私服だけど先生だと認識してますから。
先生とデンリーダーはちょっと比較にならないような気がします。先生はその道のプロ、それでお給料もらってるわけだし。
デンリーダーは、子どもからみれば、自分や友達のお父さん・お母さんの場合が多いですよね。家ではお母さんだけど、カブの活動ではデンリーダーとなるわけで、制服を着ることで、子どももデンリーダーさんも気持ちの切り替えがしやすいのではないかなということだったんです。
>うちのボーイ隊では、制服はセレモニーの時だけに着用で、活動のときは、制服を着ていてはいけないとのことでした。だから、私服で集合して、集合場所で着替えるそうです。
う~ん、普段の活動でも私服で集合なんですか?キャンプ中なら、現地での活動中に制服着てたらおこられるかもしれないけど・・・
夏場なら制服のシャツだけ集合場所で着ることもありますが、街中でズボンはきかえるなんて男子でもいやでしょうね。着替えを持って活動に行くなんて荷物ふえるだけだしね。
家からきちんと制服で出てくるほうがかっこいいですよね。
投稿: shirayuri | 2007年10月 1日 (月) 00時25分
>shirayuriさん、どもども(^^)。
ベレーって絶対、人を選ぶと思います。(人というか、頭の形というか・・・)
ボーイでのかぶり方は「前髪を出さない」状態で、ベレーのふちの黒いラインが額に「まっすぐになるよう」にかぶるそうです。そのとき、帽章が「左目の上」にくるように、帽章が見えるように「ベレーの左側を高く、右側を低く」するそうな。
私はこのとおりに被ることが出来ない頭の形^^;。
それにしても、こんな被り方、誰が決めたんだろ?
自分が出来ないので、スカウトに強制することはありません。(一応、基本は教えますけど)
投稿: ubazakura | 2007年10月 1日 (月) 10時40分
誤解があってはいけないかと説明を補足します。制服を着替えるのは、多分キャンプの時だと思います。まさか、パレードや清掃奉仕の場で着替えは・・・8日が初活動でパレードなのではっきりします。
でも、制服って「野外活動に適した服」なはずなのに、野外活動で着ちゃいけないのも不思議?一着しかないし、安くはないし、破れたりすると困るからかな?実際、活動しやすくはないですけどね。特にストレッチじゃない大人のズボンは、清掃奉仕の時など辛かったです。かがめない・・・・まあ、私の体型のせいですが・・・
ベレー帽は、「脱帽時は丸めてポケットに入れても型崩れしない。」書いてありましたが、くずれますよね。私は用事で欠席したり、持って行くのを忘れたりで、正式には1回しかかぶっていません。ほぼ新品のまま次の方にお渡ししました。
結局、世間からのボーイスカウトの評価が余り高くないので、ボーイスカウトやってるっていうのが、ちょっと気恥ずかしいのかもしれません。制服の団体は、いい意味でも悪い意味でも、目立ちますから・・・
子どもは、野外活動が楽しいと言って、友だちと仲良くやっているので、私は、制服着なくてもできるお手伝いをしていこうかと思っています。いろいろありがとうございました。
投稿: のほほんビーバー | 2007年10月 1日 (月) 11時06分
>のほほんビーバーさん、コメントありがとうございます。
>世間からのボーイスカウトの評価が余り高くないので
おおっと、ここの部分が大問題ですよね。
リーダーとしては、更なる課題を頂いたということだと思って、がんばります。
>子どもは、野外活動が楽しいと言って、友だちと仲良くやっている
何よりです。
「楽しい」というのが最大のポイントですね。
>制服着なくてもできるお手伝いをしていこうかと思っています
これもとても大切なことです。
スカウトを支えているのは、制服を着ている人だけではありません。
団委員、育成会員、保護者のみなさんのご協力なくては成り立たない運動ですので、のほほんビーバーさんも積極的にご協力お願いします。ナカマ(*^^)人(^^*)ナカマ
投稿: ubazakura | 2007年10月 1日 (月) 21時54分
>制服を着替えるのは、多分キャンプの時だと思います。まさか、パレードや清掃奉仕の場で着替えは・・・
あ~、よかった、やっぱりそうですよね。
確かにキャンプ中は、開営式・朝礼・国旗降納・閉営式等の時以外は、作業着(つまり私服)で動くよう指導します。制服ってやっぱり正装ってことなんでしょう。
キャンプといっても、ボーイなら5日間ぐらいすることもありますし、ず~と制服で過ごすのはかなり不潔・・・。まして真夏の野営なら、制服では暑いしね。キャンプ場によっては、お風呂やシャワーもない場合もあるし、男子などは、黙っているとTシャツも着替えなかったりするので、結構ちゃんと着替えるように声かけてます。
だから、たとえ1泊のキャンプでも、ずっと制服でいてはだめ!といわれると思います。
撤営が終わるまで、制服に着替えてはいけないってことで、女子も外で着替えなさい!といわれたんでしょうね。
私の経験では、最後にひとつテントを残して、その中で女子はズボンをはき替えて・・・と配慮される場合が多いですけどね。私など、片付けに追われて男性リーダーに「そろそろ着替えたら・・」といわれるまで気がつかず、あわててトイレではき替えたりしております・・・
子どもがボーイになると、急にどんな活動してるのかわからなくなる・・と、保護者の方に言われます。保護者会などでは説明しているつもりなんですが、リーダーにはあたりまえのことが保護者にとっては?なことってたくさんありますよね。
私も、息子がボーイになったとき、自分はカブ隊にいたんですが、やっぱりよくわからなかったです。自分がボーイのリーダーになってやっと、隊長が言ってたことが理解できました。のほほんビーバーさんも、?なことはどんどん質問されたらよいと思いますよ~(*^^)v
投稿: shirayuri | 2007年10月 2日 (火) 19時45分
すんごい事になってますね~。
「制服の意味」と「ベレー帽の保管の仕方」
これにはウンチク唱える唱える人が私の周りにはふた~り、さんに~んと居ますよ(;^_^A
でも、
●ベレーの後ろの紐の部分を真後ろにすると帽章は、左目の上にキチンと来るように作られていると説明受けました。
●制服は「正装」なので、作業着とは区別するようにとも
…我が団は、ビーバーとカブ隊は、激しい作業は普段は行わないので、せいぜい上がTシャツになる程度、でもボーイ以上はセレモニーの時以外は殆ど制服は片づけています。
●チーフリングを止める時は、制服の第1ボタンが見える所で収めるのが一番だとの意見もアリです。
あまり上だと苦しく見えますし、でも私はあまりスマートに着こなせません
q(T▽Tq)(pT▽T)p
投稿: ちずやん | 2007年10月 3日 (水) 22時48分
>shirayuriさん、度々のアドバイス、ありがとうございます。
保護者さんあっての活動ですから、その目的などを理解していただくためのインフォメーションは重要ですよね。
BS年代では先輩保護者さんが、新人保護者さんの相談に乗ってくれたりして、助かってます。
>ちずやんも、一家言ありそうですね。
なんだか、思ってもいなかった盛り上がりとなりました。
やはり「たかが制服、されど制服」なんですね。
わが隊では、制服の扱いが粗雑だわヾ(_ _*)ハンセイ・・・
投稿: ubazakura | 2007年10月 3日 (水) 23時44分
ウェブ上ではなく、実際皆が集まって話をしたら楽しそう!
私は、初心者なので皆さんのコメントを読ませていただき勉強させていただきます。
投稿: kou-shi | 2007年10月 4日 (木) 07時39分
>実際皆が集まって話をしたら楽しそう!
あはは、みんなそれぞれ言い分があって、議論が白熱しそう^^;。
言いたいことを言う、でも、人の意見も聞く、そしてよりよい方向に結果を持っていけたらいいですね。
投稿: ubazakura | 2007年10月 4日 (木) 18時28分