無料ブログはココログ

« 梅雨明け! | トップページ | 暑いけど »

2007年7月28日 (土)

キャンプファイヤーでのゲーム

先日のキャンドルファイヤーのとき、ベンチャー隊のRくんに「何かゲームやってよ」とお願いしました。

彼は「ボーイ隊支援プロジェクト」で「ゲーム」担当。

いつもいろいろなオリジナルゲームを考えて実施してくれるので、やってくれるかと思ったら、返事は「NO」。

「キャンプファイヤーのときのゲームって、普通にやるものと違って、独特のルールとノリがあるけど、自分にはそれがまだ理解できていない」というのが、その理由。

うう~ん、よく見抜きました!(さすが、毎回オリジナルゲームを考えるだけの事はある!)

ということで、彼の言う「独特のルールとノリ」について考えて見ることにしました。

まず、大きく違うのは「ファイヤーの流れの中で行われる」ということ。

だから、流れを止めるようなゲームはNGということになります。

ということは、ルールの説明がわかりにくかったり、ゲーム自体が複雑なものはだめ。

では、簡単でわかりやすいから「全体じゃんけん」ならいいか・・・というと、これもだめ。

なぜなら、暗いから。

お互いのだしているものが何なのか見えないのでは、楽しくありません。

じゃあ、借り物競争なんてどう?

これもNG。

中心に「炎」があることを忘れています。安全面からも「激しく動き回る」ものはNGです。

ということで、キャンプファイヤーのゲームの条件を以下のようにまとめてみました。

①ルールが簡単で、わかりやすいもの

②目をたよりにしないもの

③激しく動き回らないもの

④優劣をつけることを目的としないもの

⑤全員が参加できるもの

⑥時間の調整ができるもの

という感じでしょうか。

調子のよい掛け声や歌がついていると、さらに盛り上がりますよね。

これらのことをふまえて、キャンプファイヤーのゲームを選んでほしいと思います。

以下、よく使われるゲームを簡単にご紹介。

「おちた、おちた」リーダーの「お~ちた、おちた」に対し、参加者は「な~にが、おちた」と答えます。すかさずリーダーは落ちたものの名前を言います。それに対して、スカウトはそれに応じたポーズをとります。たとえば、リーダー「りんご」なら、スカウトは手のひらを上に向け、りんごを受け止めるポーズ。「かみなり」ならおへそを押さえます。ポーズはあらかじめ決めておくと、スムーズに進みます。BVS、CS向け

「こなやのおじさん」カブ歌集にも紹介されています。参加者を「こなや」と「かじや」にわけ、リーダーの指示に従って、歌を歌います。リーダーが右手を上げたら「こなや」左手を上げたら「かじや」などと決めておき、歌の途中で、上げる手を代え、掛け合いを楽しみます。CS向け。

「われは大蛇」:「われはふくろ」の替え歌。「われはだいじゃ。はらぺこだいじゃ・・・」の歌とともにリーダーが場内を回り「この辺がうまそうだ」といって、スカウトを食べてしまいます。(またの下をくぐらせて、後ろにつかせる)これを繰り返し、次々とスカウトを食べていき、ある程度のところで「満腹になった」といって終わります。参加人数が多いときは大蛇を複数にして、どんどんたべていき、全員食べ終わったところで大蛇同士がじゃんけんをして、決着をつける方法もあります。BVS~BSまで、結構受けます。

「はえとりがみ」:リーダーの「はえとり~がみに、くっついた」の歌にあわせ、手拍子。そのあと、「右足」などからだの部位をひとつずつ、地面(はえとりがみ)に固定していきます。足、手、腹、頭・・・と順につけていって、体が動かなくなったら、おしまい。CS、BS向け。

*またも「キャンプファイヤーネタ」になってしまいました。季節のせいです。お許しください。ヾ(´ω`;)ゞエヘヘ

« 梅雨明け! | トップページ | 暑いけど »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ボーイスカウト」カテゴリの記事

キャンプファイヤー」カテゴリの記事

コメント

夏のキャンプで、キャンプファイヤーが出来そうなとこのに行くので、「おちた、おちた」~「はえとりがみ」を隊長に提案してみたいと思います。

Kou-shiさん、さっそく利用していただき、ありがとうございます。
「おちた、おちた」で、私は最後に「100円玉!」といいます。
すると、足で踏む、手で押さえる、手のひらで受ける、おろおろする・・・・などいろいろなパターンが見れて面白いですよ。
反応を見た後、お金を拾う動作をして「スカウトは、お金を拾ったら交番に届けましょう」といって、終わりにします。
こっちもよかったら、お試しください。

ゲームいろいろ面白そうですね!
ファイヤーだけでなく普段の集会でも使えそう♪
ありがとうございます。

MEGさん、いらっしゃいませ。
ここでご紹介したのは、けっこう定番のゲームです。
カブ年代は、うまく乗せると大変盛り上がります。
よかったら、お試しください。

我が団では 「壊れたロボット」 が定番で出てきます。
最初は 両手が対象に動かされていくのに、段々両手がずれてポーズが決められていく、
スカウトは少しずつでも ポーズがついていくけど、私たちは右手と左手は一緒にしか動かせない.....

「おもちゃのチャチャチャ」に合わせた、おもちゃグループとチャチャチャグループのカエルジャンプも 単純で必死(≧∀≦*)

「大・中・小」
「大」と言われながら 指を指された人は 立ち上がって「大」の形を体で表現するゲームは、ビーバー参加を考慮したときに入れて居ます。

リズムにのって、恥ずかしがらずに参加が楽しいですよね
小さな失敗も笑い飛ばせるツッコミ係が居ると、ネタが滑ってもええんちゃうヾ(@^▽^@)ノわはは

「われは大蛇」は「ぞうさんくものす」みたいで面白そうですね。
「じゃんけんジェンカ」の変形みたいだし。「懐かしの森へ」はちょっと格調の高い歌なので、CSさん以下に教えるのは難儀なのですが、こうやって大蛇が出てくると、自然に一緒に歌えそうですね。
ちょっと試しにやってみたら「われはふくろ」も、「ぞうさんくものす」や「ジェンカ(Let's kiss)」みたいなフリ(例えば右足前、右足前、左足前、左足前、前、後、前、前、前」でできますね。後にいっぱいくっついてもいいし。
今度隠しダマでやってみます!

ちずやん、まいどどうも。
「壊れたロボット」って面白そうですね。
どんな感じなのか、また教えてください。
定番の出し物があると、スカウトものりやすいですね。

KM隊長、いらっしゃいませ。
「われは大蛇」はこのあたりでは、けっこうポピュラーです。
歌詞全文は「われは大蛇、腹ペコ大蛇、勤めはたし、腹が減った。何かないかな、何かないかな、ああ、このへんがうまそうだ!」です。(多分著作権には引っかからないと思います)
ジェンガのように軽やかではなく、がにまたでドスドスという感じでゆっくり歩きながら、場内を回ります。
ジェンガ調も違った味でいいかもしれませんね。
お試しの結果を教えてください。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キャンプファイヤーでのゲーム:

« 梅雨明け! | トップページ | 暑いけど »

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

ボーイスカウト関係リンク

殿のアルバム3

  • 20160405_静岡空港初利用ミッション・那覇往復完了ナウ!
    殿のアルバムも第3弾になりました。

殿のアルバム2

  • 20150115_天将にて ナスとニンニクのはさみ揚げ
    アルバムを追加しました。 新しい写真は、こちらにUPしていきます。

殿のアルバム

  • 20130921 タオルをくわえて「散歩をアピール」
    我が家のご近所のあれこれの写真をアップしていきます。 (写真をクリックするとコメントが見れます)

最近読んだ本